2010年7月17日土曜日

『市民の声』という時のいかがわしさ

 民主党の小沢一郎前幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる事件で東京第一検察審査会が、小沢氏を不起訴とした検察庁の判断に対し「不起訴不当」という議決をした。これについて昨日(16日)の新聞各紙は様々な反応を見せているが、全体としてまたもや「市民の判断は重い」という前回(第5検察審査会の議決ー起訴相当)と似た反応だ。
 典型は朝日の社説。
 「『不起訴不当』 市民の声に耳を澄ます」
 どうして新聞などメディアは「市民」というと「はっはー」と頭を下げてしまうの?
 不思議でならない。市民がそんなに偉いのか?市民はただ「市民」というだけで価値があるのか?「市民」という言葉に拝跪する姿が私にはどうにもおかしくて仕方が無い。
「市民」の主張が内容的にみてなるほど説得力があって正しいと思われる場合は「市民」をありがたがってもいいだろうが、きちんとした検証抜きにありがたがるのはもういい加減にしたらどうだろう。国民世論という名の下に日本人をすべて沈黙と羊のような絶対的服従に追い込んだ戦時中のことはメディアは今どう反省しているのか?同じことをやっているんではないのか?
 朝日新聞の社説子はこう書く。
 「気になるのは、事件を機に一部の法律家やジャーナリストの間で持ち上がった審査会への批判だ。いわく、審査員には証拠を精査する能力がない。社会の風潮に左右される.そんな連中に強い権限を与えるのは危険だー。
 ためにする批判であることは明らかだ。今回の議決からは、補佐役の弁護士の助けも得ながら、健全な常識と感覚に照らして証拠を丹念に検討した形跡がうかがえる。政治資金規正法の改正に向けて具体的な提言もしている。
 主権者である国民が司法に参加することで、司法の基盤は強まり、民主主義の発展をもたらす。そのことを再確認できる内容といえる。制度をよりよくするための細部の見直しや検討は必要だが、市民の判断力を低く見たり危険視したりするような主張にくみするわけにはいかない」
 恐らく私などはこの朝日社説子の「気になる」主張の一人に入るんだろうな。
 でも、ここではっきりしておきたいのは私は一般論として「審査員には証拠を精査するの能力がない」というつもりもないし、「市民の判断力を低く見たり危険視したり」するつもりもない。肝心なことは「市民」が出した「議決」の内容が果たして妥当であるかどうかという一点にかかっているんだと思う。社説子の危険な所は検察審査会の議決を批判の対象にする試みを一般論で一括りにしてあたかも偏見で物を言っているかのように描くことだ。
 そうではない。先ず、検察審査会が議決要旨以外には何も情報公開されていないことが問題である。告発状に基づきこの審査会は議論を始めたのだが、告発したのはいったいどこの誰なのか?市民団体というだけで正体が分からない。告発は正義感に基づき行われたのだから告発主体がどう言う団体なのか?我々は知る権利があるはずだ。しかし、審議の内容も一切秘密のベールに閉ざされていて分らない。特に「市民」が審議していく時に審査補助員という名の弁護士がついているが、この弁護士が社説子の言うように「補佐役の弁護士の助けも得ながら」どう言う役割を果たしたのか?極めて不透明だ。前回の第5検察審査会の審査補助員は弁護士とは言うものの、元検事や裁判官を努めた人物で、私たちがイメージする在野の弁護士とはちょっとばかり異なる経歴の持ち主だということを皆さんは知っているのだろうか?
 前回の議決書に「近時」という言葉が出て来る。この言葉を見た瞬間、私には正体見えた、という気がした。「近時」などという言葉は「市民」は使わないのだ。一般市民はこういうときは「最近」とか「近頃」と言うに決まっている。「近時」などというのは法律家が難解な言葉を駆使して文章を書く時に使うものだ。つまり、あの議決書は市民が書いた物ではない。補助員である弁護士の書いた物であるのは明らかだ。それもヤメ検、ヤメ判の弁護士だ。
 前回の議決書がこういう経歴の弁護士に誘導された可能性は否定出来ない。しかし、断定も出来ない。なぜなら、議論の過程が一切公開されていないからだ。
 さて、今回の議決書の内容だが、議論の結論部分が「はずだ」「推認出来る」などと言う言葉が多用されていて、人間一人の運命を左右する議決書の文章としてはあまりにも具体的な証拠を欠いていて杜撰である。
 さらに、「水谷建設の資金提供」のくだりでは「小沢事務所に資金提供したとの水谷建設関係者の供述は具体的で本人しか知り得ない事情も含まれ、信ぴょう性はかなり高い」という判断で虚偽記載の動機になりうるとの判断を示している。しかし、この5000万円と言われる資金の提供については東京地検特捜部が徹底的に捜査をしたところだ。それでもその事実関係は明確にならず、小沢氏は不起訴処分になっている。プロが捜査を遂げた物を否定するならもっと説得力を持った具体的な事実の指摘が必要でないか?「信ぴょう性はかなり高い」の一言で片付けられても困るのだ。
 さいごに社説子が「政治資金規正法の改正に向けて具体的な提言もしている」と持ち上げている部分だが、これは検察審査会の目的から言って明らかに外れている。これは不必要な提言だ。検察審査会の仕事は検察庁が出した結論が妥当かどうかを判断する所であり、法改正の提言迄は求めていない。こういうあたりがうさん臭いのだ。一見正義の使者みたいな装いで私たちに近づいて来るものは所詮いかがわしいものである。

2010年7月15日木曜日

ライヴのお知らせ

 大分先の話ですが、11月に千葉県船橋市で行うライヴの詳細が分りましたのでお知らせしておきます。内容はこれ迄都内のライヴスポットで度々行って来た即興を中心とするピアノ、詩の朗読、トークなどが渾然一体となったちょっとあまりよそでは見られない、聞けない感じのライヴです。私のお相手は東京理科大出の異色のピアニスト、鬼武みゆきさん。皆さんからお題を頂いて即興でピアノを奏でるのには驚きです。但し、いつもは30人規模のライヴでしたが、今回は300人規模の会場ですから、どうなりますことやら。少し心配ではあります。
 

11月13日(土) 船橋・宮本公民館

『みやもと三百人劇場スペシャルライヴ! 〜テーマは「即興」〜』

鬼武みゆき(Piano) 鳥越俊太郎(Talk)
 会場:宮本公民館
http://www.city.funabashi.chiba.jp/k-miyamoto/hometop.htm
(千葉県船橋市宮本6-18-1/047-424-9840)

時間:開場14:30 開演15:00

料金:無料 (全席自由)
   要予約 ※10/15より受付開始(先着300名)

御予約・問い合わせ:047-424-9840 (宮本公民館:奥村)

.........

2010年7月11日日曜日

国松長官狙撃事件の真相?

 今日は久しぶりに時間がある休養日だったので、テレビは消して読書に励んだ。老眼が進んで眼鏡かけての読書は疲れるが、最近読書意欲が自分でも異常だと思えるほどこう進している。今日読んだのは『狙撃ー地下捜査官』(永瀬隼介著 角川書店刊)。
帯には「警察庁長官狙撃事件の<真相>はこれだ!」とある。
著者はいま全国ロードショーが始まった映画「ロストクライムー閃光」の原作者で、警察や事件ものに強い作家だ。
 国松長官の狙撃事件は時効を迎えて実際には解決していないが、小説では警察内部の刑事警察と公安警察の対立から事件が生まれたとのプロットを中心に据えている。私も警察を回っていたので冷戦時代に日本の警察が左翼に対して公安警察を膨大に膨らませて人事、予算すべてが公安優位に推移したことは知っている。刑事事件が解決しなくなっているにもかかわらず、相変わらず日本の警察は時代に沿って変わっていかない。
 そこで刑事畑の長官が生まれ、刑事VS公安の構図を変えようとしたことに公安サイドが危機感を抱き事件が起きたーというのが著者の考えだ。これまではオーム真理教の信者説、オーム真理教の信者になった警察官というのが語られて来た犯人像だ。しかし、どれも最終的にはヒットせず未解決事件に終っているのだ。そうした事実を下敷きに著者は大胆なストーリーを提示した。なるほどそう言うこともあるのかもしれないなあ、と思わせるなかなか読ませる本だ。警察の公安部門の闇の深さが読後感としては恐ろしい程に迫って来る一冊だ。

2010年7月9日金曜日

高齢者身体を鍛えるー70代編

 私がジムで肉体改造のトレーニングに励んでいることは先に書きましたが、昨日(8日)同じジムでやはりもう10年もトレーニングをされている高名なカメラマンと対談(やがてBS朝日「医療の現場」で放送)をしました。操上和美(くりがみかずみ)さん。これって名前を一見すると女性の名前のように見えるが、れっきとしたと言うと変だが、74歳の現役写真家だ。
 操上さんの話では子供の頃より腰が悪かったそうだ、脊椎の滑り症と言う奴で結構痛いそうだ。ところがカメラマンは腰を基点にして前後左右それに中腰と様々なポーズをとる必要がある。そこで10年位前にトータルワークアウトが開設してすぐにトレーニングを始めた。但し腰に直接負担がかかる種目はやらないようにして筋肉の鍛錬に励んだと言う。
 操上さんは見るからに細身だががっしりとして、身体が十分に年月をかけて練り上げられていることが分かる。驚異の74歳だ。対談の最後にディレクターから「身体を鍛えることを一言で言うとどう言う言葉になりますか?」と二人が質問された。出されたフリップに
 操上さんは「精神の運動」
 私は「チャレンジー挑戦」
 と書いた。
 操上さんによれば身体を鍛えると言うことは単に身体の運動ではなく実は精神が鍛えられているんだと言う。なるほど!!そう言えば私もトレーニングを始めてから精神状態が極めて安定して来た気がする。身体がどっしりと安定して歩行、立ち居振る舞いに自信が出て来ると、
心もどっしりとしてくるんですね。これはトレーニングをやってみて初めて気がついたことでした。私の「Challengeー挑戦」は70からこそ新しいことに身も心もぶっつかってみる、そうい精神状態に移行した方がいい。もうそれほど長くは生きていない訳でやれることは何でもやっておこう!そんな気持ちなんですね。その一つが肉体改造って訳です。
 70代の高齢者の皆さん、ともに頑張りませんか?!

2010年7月6日火曜日

大相撲の野球賭博事件・・・騒ぎ過ぎじゃないの??                    

 相撲協会が野球賭博事件で揺れている。新聞、テレビは選挙のことなどそっちのけで狂奔している。相撲協会はそれに煽られてまだ警察の捜査が何にも進んでいない段階で、びっくりするような処分をしてしまった。
 今朝の「スーパーモーニング」で大沢弁護士が言っていたように琴光喜の処分はあまりにもバランスが取れていない。つまり、罪と罰の釣り合いが取れていないのだ。
 琴光喜は野球賭博事件で今の所恐喝事件の被害者である。将来的には賭博罪の適用はあるかもしれないが、それが死刑に等しい土俵人生を奪う処分をしていいとは言えないのじゃないのかな?問題は暴力団との関係だ。琴光喜の場合今の所賭博の仲介者を通じて暴力団関係者と間接的に繋がっていたと言うことは出来るかもしれない。しかし、それは刑法的に言えば業務上過失致傷ぐらいで、とてもとても死刑に値するとは言えないと思う。
 マスコミを通じて拡大、膨れ上がる相撲協会へのバッシングに外部調査委員会が、そして相撲協会が屈した感じだなあ!何かこの感じ不快感が残る。
 そして極め付きがNHKの名古屋場所中継の中止決定だ。
 NHK にかかって来た電話の67%が中継に反対だそうだ。
 テレビのコメンテーターなどはその数字をみて鬼の首でも取ったかのように中止を唱えるが、普通テレビ局に電話して来る人は「反対」などとモチベーションが高い人が多い。中継?いいんじゃないの!?と漠然と思っている人は電話などと言う積極性は持ち合わせていない。
従ってネガティブな感情の持ち主の意見が大きい声になってしまうのはこれはマスコミの世界では常識常識!!
 それにしてもいやな世の中になったなぁ!!

2010年7月5日月曜日

今読み終わった!

一気に読み終わった。
『ガラスの巨塔』。元NHK「プロジェクトX」のプロデューサー、今井彰さんが書いた小説だ。NHKの看板番組の始まりから終わりまでを克明に描いた、小説の形をとってはいるが、ドキュメンタリーに近い。
本の帯には「この小説を書くために、NHKを辞めました」とあるのでプロデューサーを務めていた今井さんの体験談と言ってもいいだろう。
小説は一人の男の成功と栄光、そして挫折を描きながらテレビ番組の制作の現場を生き生きと表現している。面白く読んだ。しかし、読後に残るのは男社会の組織の底にどす黒く渦巻く嫉妬心の激しさだ。私も新聞社やテレビ局で45年間仕事をしてきたので男の嫉妬ほど嫌なものはない、ということはよく分かる。
今井さんも小説の通りなら凄まじい嫉妬の嵐に翻弄されたんだろうなぁ!
ま、しかし、主人公がちょっと格好よすぎるかな?

2010年7月4日日曜日

『医療の現場』のテキスト本

BS朝日で毎週土曜日18時からと日曜日朝10時から放送している『医療の現場』が毎月テキスト本になって出ている。今書店に並んでいる7月号は、胃もたれ、狭心症、睡眠障害[ナルコレプシー]、温泉と医療、パーキンソン病、いずれも番組で取り上げた病気または治療である。
毎号巻頭には私のインタビュー記事が出ているので是非読んでみてください。

知りたかったあの事件が

 人間には誰しも子供のころのある出来事がその人物の人生を決定付けてしまう、そんな経験があると思う。私は終世といってもまだ終った訳じゃないけど、人生ずーっと追いかけて来た問題がある。それは冤罪事件の報道である。冤罪、と一口に言うがそれは国家の名による犯罪だと思っている。全く無罪の人間を国家権力が無理矢理犯罪者に仕立て上げていくんだから、自分がそう言う立場になったらどうするだろうと思うとぞっとする。だから、私たちマスコミで事件の真相に少しでも近づける人間は冤罪には関心を持っていることが大事だと思っている。繰り返すが冤罪は国家権力による犯罪である。それに加担する警察、検察、裁判官いずれも関わった人間は世間にその名前を公表されてしかるべきだ。
 私が子供の頃強烈に印象に残っている事件がある。
 その事件の名は「菅生事件」
 事件現場が大分県竹田市の近くの菅生村(後に菅生村は竹田市と合併編入)と言うこともあって九州の新聞,朝日新聞や西日本新聞などにはかなり大きく報道された記憶がある。
私はその頃から新聞記者になろうなんてつゆ程も思ってはいなかったが、新聞記事はよく読んでいた。だから菅生事件のことは鮮明な記憶として残っている。
 事件のことは現在の新聞記者だって知らない人が多いと思うが、1952年(昭和27年)6月1日深夜、菅生村にあった大分県警菅生村駐在所が爆破された。事件の犯人として菅生村など地域で活動していた共産党員ら4人が逮捕された。
 当時の共産党は徳田球一が指導していて武力革命路線を取っていたこともあって、新聞報道で知った国民は殆どの人が、共産党員による犯行だと思った。私も初めは新聞報道通りに受け取っていたが、裁判が進むに連れて雲行きが違って来た。警察官が共産党にスパイとして紛れ込み、その名も忘れはしない「市木春秋」なる男が爆弾をセットしたんではないかという疑問が新聞紙上でも浮上したのだ。
 そのときのショックは忘れはしない。警察は正義の味方と思っていたのに、まさか警察官組織がそんな事件を自分で起こすなんて・・・・やがて「市木春秋」はスパイネームで本名は「戸高公徳」と言うことが判明していく。しかし、市木春秋は事件直後から姿を隠し行方不明になっていた。それを東京・新宿の安アパートに潜んでいる所を共同通信の記者たちが突き止める。わーカッコいいなあ!子供心に記者たちの取材振りに何か感動した記憶がある。このことと後に自分が記者になることとは関係ないのだけど、私の心の中に「菅生事件」と「共同通信記者達」が深く刻み込まれていたことはたしかである。
 さて、今回私が読了したのは記事のトップに載せてある本『消えた警官 ドキュメント菅生事件』(講談社)。著者は大分県生まれの坂上遼氏。1952年(昭和27年)生まれなので私のちょうど一回り下にあたる。これは著者がトコトン調査をして書いたドキュメンタリー作品だ。物語は菅生村にボストンバックと風呂敷包みを下げた一人の男がやって来る所から始まる。この男こそ大分県警警備課の巡査部長、市木春秋(本名・戸高公徳)だ。事件と裁判のやり取りが克明に描かれていて実に興味深い本だ。私は一気に読んでしまった。
 私がテレビ「ザ・スクープ(スペシャル)」で冤罪事件をしつこく追いかけるのも菅生事件の記憶がなせる業かもしれない。
 ついでに書いておくと今私の頭にある冤罪事件は仙台で発生した筋弛緩剤事件。守大介くんが殺人に問われている事件だ。これはどう見てもおかしな事件だ。最高裁迄行ってもう確定している事件ではあるが、今後再審に向けて弁護士や支援者の動きが活発になっていくだろう。
私もメディアの一員としてちゃんと見守っていきたいと思う。


 

2010年7月3日土曜日

睡眠の話ー名古屋で

今日は名古屋の国際会議場「センチュリーホール」で朝日新聞主催による講演とパネルディスカッションに講師として参加。タイトルは「健康な生活は快適な睡眠から」
サブタイトルは
「みんなの悩み"不眠症"と今話題の"むずむず脚症候群"」
まず、私
「睡眠が免疫力を高める」ーがん治療を経験して思うことー
と題してお話。壇上にあがって驚いた。3000人の会場がほぼ満席。私は睡眠と食事そして運動、この三つが免疫力を上げてがんと戦う上で如何に大切かを経験談として話す。
続いて日本睡眠学会副理事長、塩見利明先生
「眠って生きろ」
次は東京医科大学睡眠学講座教授、井上雄一先生の
「不眠の原因と対応」
さらに獨協医科大学内科学神経講座教授平田幸一先生の
「不思議な名前、でもとても多い睡眠障害」ーむずむず脚症候群ー
三人の専門家の話。どれも興味深い話だ。
20分の休憩のあと私が座長役でパネルディスカッション。会場からの質問に答える形で進めた。
日本にはまだ睡眠を専門にする医師が少ないが、むずむず脚症候群は専門家の先生に見てもらうこと、薬があるので相談してほしい、とのこと。不眠症には睡眠導入剤を怖がらずに使うこと、など先生方から有益なアドバイスが出された。
いい会だったと思う。
終わって四人で記念撮影。

2010年7月2日金曜日

本が出ました!

『眠って生きろ』(デコ社刊)が発売されました。これは『からころ』という健康雑誌で連載された睡眠に関するあらゆる問題をカバーしたシリーズを一冊の本にしたものです。
私が愛知医科大学睡眠科教授、日本睡眠学会副理事長、塩見利明先生と対談で不眠症から睡眠薬までなんです睡眠に関するあらゆる問題を網羅したものです。
内容をちょっと紹介すると1、眠れ(ら)ない時代
2、眠りはぼくらを救う
3、おいてきぼりの睡眠医療
4、眠りの病気の基礎知識5、むずむず脚症候群って何?
6、睡眠薬はこわくない
7、さあ、眠ろう

我々は1日六時間睡眠を取ると考えると、たとえ80歳まで生きるとしてもなんと20年は完全になんの活動もしないで寝ている訳だ。そう考えると、睡眠がいかに大切か分かる。
ところが、睡眠に関するとらぶるを解決してくれる睡眠外来は意外に少ない。
この本の中で日本でも数少ない睡眠学会の第一人者、塩見先生が不眠症から睡眠薬まで分かりやすく解き明かしてくれる。
ご一読をお勧めしたい!